冬に仕込みたい発酵食品。あっさりとしたキムチを漬ける

材料人前】
  • 白菜1/2株
  • 白菜の3%
  • A
    • 唐辛子(粗びき)10g
    • 唐辛子(粉末)30g
    • 昆布7g
    • いかの塩辛(あればアミの塩辛)25g
    • りんご1/2個
    • にら1/2束
    • にんじん50g
    • 大根100g
    • ナンプラー小さじ1
    • にんにく1かけ
    • しょうが1かけ
作り方
  1. 白菜は縦半分に切って、半日ほど天日干しする。 (天日干しできる環境であればOK) 水分が飛んでうまみが増しますが、難しければ飛ばしても大丈夫です。

  2. 白菜の重さの3%の塩を、白菜の葉を1枚ずつめくって振りかけて、ジップロック等に入れてバットなど平らなところに置く。白菜の2倍の重さのおもりを置いて一晩おく。 (おもしはペットボトルにお水を入れたものや重たい雑誌など、身の回りのもので代用してもOK)

  3. 【ヤンニョムを作ります】 Aの材料のうち、にんじん、大根は千切り、にらは4㎝くらいのざく切り、にんにく、生姜、りんごはすべてすり下ろします。 昆布、イカの塩辛も千切りにします。

  4. ③で小さくしたものをボウル、もしくはジップロックの中にいれます。 そこに、Aの残りの材料をすべて入れて、しっかりと揉みこんで混ぜます。 これでヤンニョムは完成です。

  5. ②の一晩おいた白菜を水でざっと洗います。 表面の塩分を洗い流さないと、キムチにした時に塩が残って塩辛くなるので、さっと流しましょう。 洗ったらしっかりと水分を切るようにしっかり絞ります

  6. 白菜の水けをしっかり絞ったら、葉の間1枚ずつに④のヤンニョムを手で塗り込んでいきます。 (ビニール手袋などした方が良いです!!) 根元にもしっかりと入れ込んで、塗るように丁寧につけていきます。

  7. ⑥の白菜を根元からまるめて保存容器か、ジップロックに形が崩れないように入れます。 ジップロックなどの保存袋を使用する時は、空気をしっかりと抜きます。 容器の場合は密着ラップをして、できれば落し蓋をしても良いです。 落し蓋が難しければ、密着ラップをして空気が入らないようにします。

  8. 冷蔵庫で保管して、4~5日後から食べることができます。 長くおくほど酸味は強くなるので、変化を楽しみながら自分の好みの頃合いを見つけてみてください。 ※残ったヤンニョムば冷凍しておけば1か月もちます。

この記事をシェアする
  • Xで記事をシェアする
  • Facebookで記事をシェアする
  • LINEで記事をシェアする

いまが旬!のおつけもの